Masaki Ogura
Profile
Profile
- 小蔵 正輝
- オグラ マサキ

広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授
- 複雑システム科学研究室
- メールアドレス:oguram [at] hiroshima-u.ac.jp
- 宛先:〒739-8525
広島県東広島市鏡山一丁目2番1号 経済学部棟A415 - 日本語CV, 英語CV, Google Scholar Citations
大阪大学 大学院情報科学研究科 招へい教授
- バイオインスパイアードネットワーキング研究室
所 属 | 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授 / 大阪大学 大学院情報科学研究科 招へい教授 |
---|---|
学 位 |
Texas Tech University Ph.D. (Mathematics) 京都大学 修士(情報学) 京都大学 学士(工学) |
研究者番号 | 10800732 |
Researcher ID | R-4980-2016 |
ORCID | 0000-0002-3857-3942 |
2014年テキサス工科大学博士課程修了.Ph.D.(Mathematics).ペンシルベニア大学博士研究員,奈良先端科学技術大学院大学助教,大阪大学准教授を経て,2024年より広島大学大学院先進理工系科学研究科教授.現在に至る.専門分野は群制御,人工知能,自己組織化,複雑システム.2012年計測自動制御学会論文賞.2018年計測自動制御学会制御部門制御部門大会賞.2019年IEEE Transactions on Network Science and Engineering Best Paper Award(Runners-up).2021年計測自動制御学会著述賞.
- 経歴
-
-
2024年4月 - 現在広島大学, 大学院先進理工系科学研究科, 教授
-
2019年11月 - 2024年3月大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授
-
2018年4月 - 2019年10月奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学領域, 助教
-
2017年3月 - 2018年3月奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教
-
2014年10月 - 2017年2月ペンシルバニア大学, 電気システム工学科, 博士研究員
-
2011年8月 - 2014年8月テキサス工科大学, 数学科, Graduate Part-Time Instructor
(researchmap) -
- 受賞等
-
- 2023年システム数理と応用研究会優秀論文賞(2024)
- 計測自動制御学会 著述賞(2021)
- 電子情報通信学会 ネットワークシステム研究専門委員会 第8回英語セッション奨励賞(2020)
- 電子情報通信学会 第26回情報ネットワーク研究賞(2019)
- Runner-up of the 2019 Best Paper Award from the IEEE Transactions on Network Science and Engineering(2019)
- 計測自動制御学会 制御部門 制御部門大会賞(2018)
- 計測自動制御学会 関西支部 支部長賞 奨励賞(2018)
- Summer Dissertation/Thesis Research Award, Texas Tech University(2014)
- Cash Family Endowed Fellowship, Texas Tech University(2014)
- 計測自動制御学会 論文賞(2012)
指導学生や共著者などの受賞
- 藤岡,2023年システム数理と応用研究会優秀論文賞(2024,指導学生)
- 李,計測自動制御学会優秀学生賞(2023,指導学生)
- 李,大阪大学大学院情報科学研究科 情報科学研究科賞(2023,指導学生)
- 藤岡,Finalists of SICE Annual Conference 2022 Young Author’s Award(2022,指導学生)
- 阿部,第36回電気通信普及財団賞 テレコムシステム技術学生賞(2021,共著者)
- 今林,計測自動制御学会関西支部 2020年度支部長賞奨励賞(2021,指導学生)
- 森,2019年11月高信頼制御通信研究会ベストポスター賞(2019,共著者の受賞)
- W. Mei, China Scholarship Council Scholarship for Doctoral Studies(2019,指導学生)
- 蓼沼,Young Author Award (Finalist) in 5th IFAC Conference on Analysis and Control of Chaotic Systems(2018,共著者)
- W. Mei, The IET Outstanding Reviewer Awards 2018(2019,指導学生)
- 学会活動
-
-
2022年10月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2022年6月
-
2021年6月
-
2023年 - 2024年8月
-
2021年3月 - 2024年2月
-
2020年6月 - 2022年5月
-
2018年6月 - 2022年5月
-
2019年 - 2021年1月
-
- 研究助成金
-
科学研究費など
- 科学研究費 基盤研究(A) 「選択的漁獲のための魚群行動の理解と制御」(研究分担者,2024/04-)
- 科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業 ムーンショット目標8 海上豪雨生成で実現する集中豪雨被害から解放される未来「データ駆動手法を用いた制御手法の開発」(課題推進者,2023/12-)
- 科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業 ムーンショット目標3「人・AIロボット・生物サイボーグの共進化による新ひらめきの世界」(研究参加者,2023/01-2024/09)
- 科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業 ムーンショット目標8「気象制御のための制御容易性・被害低減効果の定量化」(課題推進者,2022/06-2023/11)
- 科学研究費 基盤研究(A) 「深層展開に基づく信号処理アルゴリズム構築論の深化と展開」(研究分担者,2022/04-2025/03)
- 科学研究費 基盤研究(B) 「異種マルチエージェントシステム制御における拡散的外部刺激の理論体系の確立と実検証」(研究代表者,2021/04-2025/03)
- 科学研究費 基盤研究(B)「計測・通信品質が保証されない環境下の多目的フィードフォワード最適制御と強化学習」(研究分担者,2021/04-2024/03)
- 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 CREST 「CyPhAI: Formal Analysis and Design of AI-intensive Cyber-Physical Systems」(研究参加者,2020-)
- 科学研究費 若手研究 「ネットワークにおける伝播の解析と制御:モチーフを活用した多項式時間アルゴリズム」(研究代表者,2018/04-2021/03)
- 科学研究費 基盤研究(B)「計測や通信の品質が保証されない環境下での事象トリガ調整型2自由度制御系」(研究分担者,2018/04-2021/03)
企業・財団など
- 2024年度国⽴情報学研究所公募型共同研究(研究企画会合公募型)「群制御の問題定式化,理論開拓,手法探索のための学際的な検討」(研究代表者,2024/04-2025/03)
- 令和5年度東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究 (区分B 萌芽的研究支援型) 「牧羊犬のヒツジ追い現象におけるヒツジ・牧羊犬間の「駆け引き」メカニズムの解明」(共同研究者,2023/04-2024/03)
- 大阪大学データビリティフロンティア機構学際共創プロジェクト「機械学習と数理モデルによる細胞動態の解析手法の開発」(研究代表者,2022/10-2023/03)
- 一般財団法人テレコム先端技術研究支援センターSCAT研究費助成「多数端末収容のための無線LANに適した非直交多元接続向け自己組織型無線アクセス制御」(研究分担者,2022/04-2025/03)
- 大阪大学大学院情報科学研究科 情報科学研究科スタートアッププログラム「深層展開によるモデルベース制御系設計:汎用性・有効性・使用性への挑戦」(研究代表者,2021/05-2022/03)
- 産学連携(2021)
- 公益財団法人電気通信普及財団 研究調査助成 「深層学習を用いた超高精度な行列因子分解」(研究調査代表者,2020/04-2021/03)
- モビリティ基盤数理研究ユニット 動的ネットワーク制御チーム(メンバー,2019-2022)
- 公益財団法人電気通信普及財団 海外渡航旅費援助(2019)
- 奈良先端科学技術大学院大学 次世代融合領域研究推進プロジェクト 「計測・解析・制御が融合したデータ駆動型細胞制御システムの開発」(共同研究者,2019/04-2021/03)
- 国立情報学研究所 自由提案公募型共同研究 「製品開発プロセスをロバスト化するための 経営資源割当手法」(研究代表者,2019/04-2020/03)
- 国立情報学研究所 自由提案公募型共同研究 「幾何計画による非負システムに対する最適制御系設計」 (研究代表者,2018/04-2019/03)
- 産学連携 株式会社ダイヘン(共同研究者,2017-2020)
所在地
〒739-8525
広島県東広島市鏡山一丁目2番1号
経済学部棟 A415
- JR⼭陽本線を利⽤する場合
-
- JR⻄条駅前からバス「広島⼤学」⾏に乗り、「広大中央口」バス停で下⾞します。 (約15分)
- JR⼋本松駅前からバス「広島⼤学」⾏に乗り、「広大中央口」バス停で下⾞します。 (約15分)
※JR⻄条駅からの⽅が、バスの便数が多く便利です。
- ⼭陽新幹線を利⽤する場合
-
- 新幹線東広島駅前からバス「広島⼤学」⾏に乗り、「広大中央口」バス停で下⾞します。
※バスの便数が少ないため、時刻表を確かめてからお越しください。
※東広島駅は、ほぼ「こだま」のみの停⾞のため、新幹線広島駅で下⾞し、JR⼭陽本線で⻄条駅まで来る⽅が早い場合もあります。
- 東広島駅から東広島キャンパスまでタクシーを利⽤した場合は、所⽤時間約15分、料⾦は約2,000円です。
- 広島空港を利⽤する場合
-
- 広島空港からJR⽩市駅までバスで⾏き(約15分)、⽩市駅よりJR⼭陽本線で⻄条駅まで来ます。
⻄条駅前からバス「広島⼤学」⾏に乗り、「広大中央口」バス停で下⾞します。
- 連絡先
- TEL: 082-424-7273<秘書>