- 理論と実践の両面から
複雑な問題に取り組み,
持続可能な社会の実現に貢献 複雑システム
科学研究室
Information
-
ブログ
大学案内パンフレット「広島大学で何が学べるか2026」に研究紹介記事が掲載されました
-
ブログ
樋口さん(M1)が25th International Conference on Computational Scienceにて研究発表を行いました.
-
ブログ
国際会議 IEEE SMC 2025 に曽根さん(M2)の論文が採択されました
-
ブログ
堀内さん(B4)が白浜白浜実験場(和歌山県白浜町)にて行われた魚群の実験に参加しました
-
研究
論文がIEEE Transactions on Circuits and Systems I: Regular Papersに採録決定しました.複数地域をまたぐ電力ネットワークにおけるデータ駆動型の制御方策を提案しています.
-
ブログ
樋口さん(M1)がムーンショット目標8のワークショップに参加しました
Research Themes
Achievements
-
査読付き国際会議論文
H. Maeda and M. Ogura, “Modeling and analysis of locust swarms with OR35-de…
-
査読付き国際会議論文
A. Sashie and M. Ogura, “Effects of differences in swimming speed on hetero…
-
査読付き論文
Y. Chen, H. Zhao, M. Ogura, H. Yu, and L. Peng, “Data-driven event-triggere…
-
査読付き論文
R. Nagai, Y. Bai, M. Ogura, S. Kotsuki, and N. Wakamiya, “Evaluation of eff…
-
学会発表等
Y. Higuchi, R. Nagai, M. Ogura, S. Kotsuki, and N. Wakamiya, “Evaluation of…
-
査読付き論文
T. Ohtsuka, A. Okazaki, M. Ogura, and S. Kotsuki, “Convex optimization of i…
複雑システム科学研究室とは
当研究室の主な研究分野には、複雑システム、制御、数理モデリング、機械学習、最適化、自己組織化が含まれます。
我々は複雑システムの理解と制御を通じた社会課題解決に焦点を当てています。具体的な研究例として蝗害軽減のためのバッタ群制御、気象制御、定置網漁業のための魚群制御が挙げられます。バッタの群れの動きを予測・制御することで農業被害を最小限に抑え、気象パターンを解析し制御することで災害の予防や気候変動の影響を軽減し、魚群の動きを制御して漁獲効率を向上させる技術開発を行っています。
これらの研究を通じて、理論と実践の両面から複雑な問題に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。
所在地
〒739-8525
広島県東広島市鏡山一丁目2番1号
経済学部棟 A415
- JR⼭陽本線を利⽤する場合
-
- JR⻄条駅前からバス「広島⼤学」⾏に乗り、「広大中央口」バス停で下⾞します。 (約15分)
- JR⼋本松駅前からバス「広島⼤学」⾏に乗り、「広大中央口」バス停で下⾞します。 (約15分)
※JR⻄条駅からの⽅が、バスの便数が多く便利です。
- ⼭陽新幹線を利⽤する場合
-
- 新幹線東広島駅前からバス「広島⼤学」⾏に乗り、「広大中央口」バス停で下⾞します。
※バスの便数が少ないため、時刻表を確かめてからお越しください。
※東広島駅は、ほぼ「こだま」のみの停⾞のため、新幹線広島駅で下⾞し、JR⼭陽本線で⻄条駅まで来る⽅が早い場合もあります。
- 東広島駅から東広島キャンパスまでタクシーを利⽤した場合は、所⽤時間約15分、料⾦は約2,000円です。
- 広島空港を利⽤する場合
-
- 広島空港からJR⽩市駅までバスで⾏き(約15分)、⽩市駅よりJR⼭陽本線で⻄条駅まで来ます。
⻄条駅前からバス「広島⼤学」⾏に乗り、「広大中央口」バス停で下⾞します。
- 連絡先
- TEL: 082-424-7273<秘書>